一人親方特別労災の加入目安とおすすめ労災保険
建設業において従業員を雇わずに事業を行っている人を一人親方と呼びますが、労災保険に加入出来ることをご存知でしょうか。本来であれば加入することの出来ない労災保険ですが、特別加入制度が設けられたことにより、事業主である一人親方も加入することが出来るようになりました。今回は一人親方特別労災制度についてとおすすめお労災保険を紹介します。
労災保険とは
労働者が加入する労災保険は、社会保険の一つであり、もしものときに国から保険金が受け取れる制度です。労災保険は「労働者災害補償保険」の略称で、労働者の業務上または災害による怪我や病気などに対して補償する保険制度のことです。
労災保険による補償には、怪我などにより仕事ができず賃金を得られないときの休業補償、身体に障害が残ったときの障害補償、死亡したときの死亡補償などがあります。
【一人親方は労災保険に特別加入できる】
本来、労災保険は個人で加入するものではなく、会社が加入することで従業員に適用されるものです。すなわち、一人親方のように独立して仕事を行なう方は、雇用されていない限りは労災保険の対象となりません。
しかし、雇用されていてもいなくても、現場で働いていれば事故に巻き込まれる危険性は同じです。そのため、業務の実情や災害の発生状況などから見て保護すべきケースとして、一人親方は特例的に労災保険への加入が認められています。
これを労災保険の「特別加入」といい、一人親方が建設現場に入る際の条件にも「労災保険に特別加入していること」が挙げられているのです。万が一のトラブルに備えるため、かつ現場に入るためにも、一人親方は労災保険へ特別加入するのが望ましいでしょう。
労災保険の決め方
【入会金や組合費】
労災保険に特別加入する際には、労災保険料以外に、少なくとも入会金や団体の組合費(年会費)がかかります。入会金や組合費が負担とならない金額かを確認しましょう。
なお、組合費に関しては、1年分の一括払いと月ごとの分割払いが選択できる団体もあるため、自分に合う支払い方法や入会金などが安いものを検討してください。
【給付基礎日額の選択肢】
給付基礎日額とは平均賃金に相当する額のことで、労災保険料などの基礎となるものです。給付基礎日額は、3,500円から25,000円までの最大16種類のなかから選べますが、一般的には「前年の収入÷365日」で算出した金額と近い給付基礎日額を選択します。
ただし、算出した金額よりも高い給付基礎日額を選べば、その分補償も厚くなるため、労災保険を選ぶ際にはライフプランに合う給付基礎日額を選択できるか確認しましょう。
【更新手数料などの追加費用】
更新手数料や労災事故発生時の手続き費用、退会時の脱退手続き費用、組合証再発行手数料などの追加費用の有無も確認する必要があります。
入会金や組合費を安く抑えられても、追加費用が高額だと結果として負担が大きくなってしまうでしょう。
【すぐに労災保険に加入できるか】
「現場に入るため、すぐに労災保険に加入しなければならない」などといった状況なら、即日もしくは翌日に手続きが完了する労災保険かを確認しましょう。
なお、即日・翌日に手続きは完了できるものの、追加で費用がかかる労災保険もあるため注意が必要です。
【割引制度】
労災保険の特別加入に複数名のグループで同時に申し込む場合は、団体割引が適用される労災保険もあります。複数名で申し込む予定があるなら、割引制度があるか、何名から割引になるかを確認しておくといいでしょう。
おすすめの労災保険
上記のポイントを踏まえ、どのような保険に加入すればいいのかを決定しましょう。ここからはおすすめの労災保険を紹介します。
【一人親方団体労災センター共済会】
なるべく初期費用を抑えたいなら、一人親方団体労災センター共済会が運営する労災保険が最適です。
労災保険加入時の初期費用(年会費一括払いの場合)
・入会金:1,000円
・年会費:3,600円
・加入証明書郵送発行手数料:1,100円
入会金と年会費の合計4,600円と、労災保険料のみで労災保険へ特別加入できます。加入証明書を郵送で発行する場合には手数料がかかりますが、サイトから無料でダウンロードすることも可能です。
給付基礎日額の選択肢は4段階のみとなっていますが、9割以上の方が選択するといわれる最も安い3,500円のほか、5,000円・7,000円・10,000円が選択できます。
給付基礎日額が10,000円を超えると、それだけ支払わなければならない労災保険料額の負担も増えるため、特別な希望がなければ4段階でも十分でしょう。
一人親方団体労災センター共済会の労災保険を申し込む際の基本的な流れは、
- 会員登録後、マイページにログインし基本情報を登録する
- 労災保険の特別加入者の情報を入力する/身分証明書をアップロードする
- 加入費用が案内される
- 銀行振込・コンビニ払い・クレジット払いのいずれかの方法で加入費用を支払う
- 会員証を受け取る/マイページから加入証明書をダウンロードする
特徴として、クレジットカードを含めた3種類の支払い方法から選べます。クレジット払いの場合は月払い(分割払い)のみの支払いで、月あたりの会費は450円です。初期費用を抑えたい方も、負担なく労災保険へ特別加入できます。
【一人親方団体労災センター】
安さや早さなどのバランスを重視するなら、一人親方団体労災センターが運営する労災保険がおすすめです。
一人親方団体労災センターでは、初年度は労災保険料に加え、入会金1,000円+組合費6,000円=7,000円がかかります。しかし、追加費用なしで最短翌日の労災保険加入が可能なこと、給付基礎日額は最大の16段階から選択可能なことを考慮すると、バランスの取れた労災保険といえるでしょう。
また、1ヵ月又は2ヵ月の短期加入が可能です。短期加入の場合、入会金+組合費2,000円となりますが、他団体の短期加入の費用と比べて費用の安さは特筆すべきものがあります。
なお、支払いにはクレジット払いが利用できないため注意してください。
【A親方組合】
労災保険への特別加入を急いでいない方には、X一人親方協会が運営する「A親方組合」がよいでしょう。
「明日までに労災保険に加入しなければならない」などといった急ぎの場面では、〇〇親方では翌日加入サービス料として別途3,000円の費用がかかってしまいます。また、労働保険番号だけ早めに取得したい場合でも、別途2,000円のサービス料が必要です 。
しかし、労災保険への特別加入を急がないなら、入会金は無料のため組合費の6,000円のみ(労災保険料除く)で加入できます 。
【B親方組合】
短期間だけ労災保険へ加入したい方には、一人親方労災Yが運営する「B親方組合」がおすすめです。
仕事を行なう期間に合わせ短期プランと長期プランを選択することができ、短期プランの場合では1ヵ月・2ヵ月・3ヵ月と期間を選べます。また、長期プランでは入会金3,000円を支払う必要がありますが、短期プランの場合には入会金は無料になります。
また、クレジットカード払いにも対応していることに加え、営業日の13時までに手続きを済ませれば加入者証を即日発行してもらえます。
まとめ
以上、一人親方特別労災保険について紹介しました。ここで紹介した労災保険はほんの一部です。これ以外にもニーズにあった様々な労災保険があるので、気になる方は他の記事もしくは検索してみて下さい。