職人と発注元企業をつなぐマッチングサービス

一人親方!現場が中止に?コロナ対策

    
現場のヒーロー
\ この記事を共有 /
一人親方!現場が中止に?コロナ対策

一人親方はコロナウイルスで工事中止になったとしても国からの保証はありません。

ですから自分で保証を用意する必要があります。 とはいっても売り上げを補填してくれるものはないので、一時的に中止になったとしても影響が少ないようにする。つまり影響を減らす政策しかありません。いくつか存在しますのでご紹介します。

無利子貸付

まずは国民政策金融公庫の無利子貸付です。

コロナウイルスで売り上げが下がっている企業または個人事業主に無利子での貸付を行っています。

無利子の期間は金額や使用用途によって変わりますが、 事業を継続するための運転資金や 事業を拡大するためもしくは事業を転換するための設備投資の費用を貸してくれます。

つまり今現時点のまま事業を続けると言う場合であっても、事業を変更しこれからの未来にかける場合であっても無利子での借金を行えると言うことです。

もちろん借金なので返さないといけないわけなのですか、 この設備投資で売り上げが増やせるのであれば今のうちに増やした方が良いでしょう。 例えばやりたい事業であったとしてもお金がなくてできなかった、そういったものも今回無利子でお金を借りて挑戦することができます。

工事がなくなった分の補填として借金を使うと言う方法もありますが、工事がなくなって時間があるしかも無利子で借金ができる。このことを利用して事業を拡大して売り上げを伸ばしている会社もいらっしゃいます。

いかにこの状況をチャンスとしてみなして動くかどうか、にこれからかかってきています。

他で説明しているのでここでは詳しい説明はしませんが、ウッドショックやアイアンショックによって、 住宅の値段が上がり、少子高齢化により新築を購入する人も減っていきます。

もし現時点で新築住宅も仕事ばっかりをとっているのであれば、これから先リフォームリノベーションなどの仕事を増やしていくのも一つの手だと思います。

コロナで時代が一気に進みました。 都心ではリモートワークが盛んになり、 オフィスの家賃はどんどん下がっています。それとともに郊外への人口の流出も出てきています。 この流れは緩やかですが確実にやってくるでしょう。 デフレを起きている日本では新築を建てる人が少なくなり、現存している建物をリフォームして住む人が多くなってくるでしょう。

そのために今変化できる事を無利子貸付でやってみるといいと思います。

今現場苦しい状況だとは思いますかそれにチャンスだと思って取り組むと10年後20年後の未来が明るくなるのではないでしょうか。

中止されない現場の仕事も入れる

二つ目の工事中止に対する対策は、中止されない可能性が高い現場の仕事を入れると言うことです。

コロナウイルスによって中止になる現場というのは人が大勢集まっている現場です。 人が集まれば集まるほど、 コロナウイルスの感染者が出る可能性が高くなり、感染者が出れば法事が中止になる可能性が高くなります。人が集まっている現場と言うのは大手ゼネコンが管理している場合も多く、コロナウイルス感染者が出た場合に工事を中止せざるをえない状況でもあります。

つまり現場が大きければ大きいほど、コロナウイルスによって工事が中止される可能性が高いと言うことです。これは人が集まっていると言う理由と、大手ゼネコンが管理しているためごまかせないと言う点があります。

これに対し小さな現場であればコロナウイルスによって工事が中止される可能性が低くなります。なぜなら人が集まっていないし、濃厚接触者になる可能性も低くなる、場合によっては感染者が出たとしても中止にしなくても良い場合もある。と言う点があります。

この点から考えられる中止されない現場と言うのは、 小規模の工事現場です。 もし今大手ゼネコンばかりの仕事をしているとして、それを半分でもいいので小規模な現場の仕事を入れるようにしましょう。 そうすることで大手の現場が止まってしまったとしても、小規模な現場が動いていれば何とか仕事が継続して行きます。

元請けになる

そして三つ目の方法は元請けになると言う方法です。

簡単にできることではありませんが、 元請けになれば工事が中止されたとしても工事が延期になるだけであって、売り上げの規模は変わりません。

もちろんその工事が遅れることによって他の納期の影響も出てくると思いますが、しかし売り上げが減り続けるよりかはいいでしょう。

元請けになれればある程度工事日程の調整もすることができます。 下請けになっている現場と元請けになっている現場を持っておけば、自分の裁量によって工事中止された場合にどちらかに振り分けることもできますよね。 自分のコントロール下における仕事を増やすことで、リスクヘッジをすると言うことです。

中止の原因

ではなぜ中止になるのかを話していきたいと思います。

【感染者が出る】

一つ目の中止の原因はコロナウイルスの感染者が出ることです。 最も当たり前な理由です。コロナウイルスの感染者が出ればその周りには濃厚接触者がいる。そしてその周りにも感染した可能性の高い人たちがたくさんいます。つまりその工事を続けると感染者数を爆発させることになり、クラスターができてその工事現場全員がコロナウイルスにかかる可能性すら出てきます。工事を止めなければ感染を止めることができない。そして起こってからでは遅いので現場を止めるしかないと言う事です。

建設現場と言うのは比較的外が多いので、一概に感染の可能性が高いわけでは無いのですが、ただそれでもこの現場緊急事態宣言下では止めざるを得ないでしょう。

【材料が入荷されない】

二つ目の理由は、材料が入荷しないと言う理由です。コロナウイルスによって中国などの工場が止まっており、設置するための設備が入ってこないと言う理由で工事が中止になる場合があります。

コロナウイルスにかかっていなかったとしても設置するものがなければ工事する意味がありません。そこに職人を呼べばお金がかかってしまい、工事中止せざるをえないのでしょう。

その場合工事を延期して材料が入ってくるまで待つと言うことになります。

【ウッドショックアイアンショック】

そして最後に意外な理由をご紹介します。これは材料の値段が上がってしまって工事ができないといった理由です。戸建て住宅を建てる場合、完成するときの値段で住宅ローンを通すのですが、ここ1年で木材の値段が異常なほど高騰しており、当初の想定していた 値段で木材を入れることができません。工事業者としては 材料を仕入れて工事をすれば高くなる、もしくはそもそも高すぎて材料が入ってこないと言う状況に陥っています。

当初予定していた値段で住宅を建てることができず、その結果土台だけ作って上家が立たないと言うケースもあるようです。

お金はあるけれども木材が入ってこない、木材は入ってくるものの値段が上がってしまう。そういったトラブルを抱え工事が中止になるケースもあるようです。

これもコロナウイルスの影響ではありますが意外な場所に影響が出ていると言っても良いでしょう。

まとめ

以上、コロナウイルスの影響による現場中止について紹介しました。現在も新型コロナウイルス感染症の影響は続いています。感染防止を心がけ、万が一の資金難にも補助金や助成金を利用して乗り切りましょう。同業者と相談し、協力し合うのもいいと思います。

Copyright©,2024All Rights Reserved.