とび職人の平均年収は?仕事内容も紹介!
とび職人とは
「高い場所で仕事をしている」「危険と隣り合わせの職業」というイメージがありますが、実際に現場でどんな作業をしているのか、どんな資格が求められるのか、意外に知らない人も多いのではないでしょうか。今回はとび職人の年収や仕事内容について紹介します。
専門分野に分かれているとび職の仕事
とび職とは、建設現場で足場を組み、鉄骨を組み立てるなどの高所作業を行う技術職です。ひと口にとび職といっても、担っている作業にはいつくかの種類があり、仕事をする現場や専門分野によって、主に「足場とび」「鉄骨とび」「橋梁とび」「重量とび」と呼ばれる職種に分かれています。
足場とび
高所の作業現場に欠かせない足場を、鉄やパイプ、足場板などの仮設材料を用いて設置します。図面から建物全体をイメージし、後から現場に入る他の職人が安全に効率よく作業かできるよう、足場を組んでいくのが主な仕事です。ビルやマンション、一軒家の建設現場でも高所の足場は必須となるため、とび職の中でもとくに需要の高い職種です。
鉄骨とび・橋梁とび
高層ビルやマンションなど鉄骨造の大型建築現場で、建物の基礎となる鉄骨組みを専門に行います。鉄骨部材をクレーンで吊り上げ、高所の狭い足場に立って組み立てていく作業には、常に危険が付きまといます。そのため、高所作業中は命綱となるハーネスを必ず付け、現場の周囲には部材の落下防止・飛散防止用のネットを張るなど、万全な安全対策が欠かせません。
また、同じく鉄骨を組むとび職の中でも、高速道路や橋、鉄塔やダムなどの鉄骨工事を行うとび職は「橋梁(きょうりょう)とび」と呼ばれ、より専門性の高い職種と位置付けられています。
重量とび
建物内部に大型機械などの重量物を据え付ける重量とびは、他のとび職のように高所作業をすることは多くありませんが、建物の設備機器・工事に関する専門的な知識と技術が求められます。
工場やビルの空調・給排水・電気などの設備工事の際に、付随する大型機械を搬入・設置するのが主な仕事で、プラントや設備工事の一部を重量とびが担当する場合もあります。
建設現場で活躍するとび職人
新築の工事現場に限らず、改修・解体工事の現場でも活躍するとび職人は、建設現場に欠かすことのできない存在です。建設業界では「現場はとびに始まり、とびに終わる」と言われ、目のくらむような高所を、自在に動きまわれることから「現場の華」とも称されました。
とび職人は、まずどの職人よりも先に現場へ入り、作業現場を囲む仮柵を組みます。次に、建物の外周に足場を組み、大型の現場になるとタワークレーンを設置して、建物の基礎となる鉄骨を建てます。そして、地上数百メートルの危険な高所にも真っ先に乗り込み、他の職人が安全に工事を進められるよう、足場を組んで作業場所をつくり出すのも、とび職人の役割です。
こうして、とび職人が足場や鉄骨、重機を適切に設置することで、他の職人は初めて現場に入ることが可能になります。とび職人がいなければ工事は始まらず、現場の仕事もスムーズに進まないということになります。
ダボダボのズボンの語源
とび職人の作業着といえば、ニッカポッカと呼ばれるダボダボのズボンを思い浮かべる人も多いでしょう。
日本ではニッカポッカの名前が一般的ですが、実はその語源は、ニッカーボッカーズ(knicker bockers)からきています。「pockers」ではなく「bockers」なので、正式にはニッカボッカとなります。
そして、あのダボダボ部分には、危険な高所作業に携わるとび職人に欠かせない、さまざまな「安全機能」が隠されています。
動きやすい機能
とび職人の仕事は、足を高く上げたり、立ったり座ったりする動作が多いため、足を上げても座ってもヒザや太ももに引っかからないニッカポッカが、動きやすくて最適というわけです。また、どんな体勢でも足の動きを邪魔しないので、とっさの危険回避にも役立ちます。
足元の障害物を察知するセンサー機能
高所の現場は足場が狭いうえ、足元には鉄骨の出っ張りや鋭利な部材も多くあります。そうした障害物にニッカポッカの広がった部分が触れることで、いち早く周囲の危険を察知し、回避することが出来ます。つまり、あのダボダボは「猫のひげ」と同じように、障害物から身を守るセンサーの役割を果たしているわけ。ちなみに建設業界では、仮設足場の狭い作業通路を「キャットウォーク」と呼ぶそうです。
高所の風を見極める風力計の機能
高所の現場には地上より強風が吹いていることも多く、風にあおられて吊り荷が回転したり、作業中の職人が吹き飛ばされそうになることも。そうした時、地上や階下にいる作業員は、高所にいる職人のニッカポッカの「ダボダボのたなびき具合」を見て風の強さや方向を把握し、それに応じた荷上げ作業や安全対策に役立てているそうです。
とび職人におすすめの資格
とび職人には、専門の学校や養成機関はなく、基本的に学歴・職歴を問われることはありません。とび職人になるためには、中学校や高等学校卒業後に土工専門の建設会社に入社し、見習いの作業員からキャリアをスタートさせるのが一般的です。
ただし、18歳未満は高所作業が法律で禁止されていますので、18歳になるまでは、高所作業を伴わない資材運搬などのサポート業務が中心となります。見習い期間中は、現場で先輩の作業を手伝いながら、仕事に必要な知識・技術を身につけていきますが、とび職人として一人前になるまでには、さまざまな現場で5年以上経験を積む必要があります。
さらに、何年か経験を積んでスキルアップすれば、「職長」と呼ばれるポジションで現場を任されるようになります。職長は他の職人を指揮・監督するリーダーとして、作業手順などの計画・工程管理を担うほか、現場の安全管理にも配慮しなければいけません。
また、職長になるためには「足場の組立て等作業主任者」「鉄骨組立て等作業主任者」や、クレーン作業を行うための「玉掛(たまかけ)作業者」などの国家資格が必要になります。加えて、新たに職長として仕事を始める際には、「職長・安全衛生責任者教育」という講習を受講することが義務づけられています。
とび職人の技能を1~3級の等級で評価する「とび技能士」という国家検定もあり、この資格を取得することで、とび職人としての実力が国によって証明されることになります。技能士の試験は、1級・2級・3級ともに実地作業試験と学科試験があり、等級が上がるほど実地試験の難易度も高くなります。当然ながら、技能士資格を取得すれば現場でも高く評価されますし、とび職の親方として独立するためには最上等級の「1級資格」が必要となります。
とび職人の年収
とび職人の給料の多くは固定給ではなく日給月給制がとられています。経験や実力によって、日給が異なり、実際に仕事をした日の分だけ給料が支払われます。
日給は、見習いで7,000円から10,000円程度、普通のとび職人で10,000円から14,000円、職長クラスで、12,000円から18,000円といったところが多いようです。
ボーナスがあることは少なく、基本的には働いた日数×日給が月給となります。平成27年のとび職の平均月給は31万7000円で、平均年収は414万円となっています。
経験年数が増えれば、年収600万円前後となります。独立をすれば年収1000万円を目指すことも可能です。10人以上の職人を抱え、年収1300万円を稼ぐ親方もいます。しかし、建設不況ということもありすべての独立とび職がそこまで稼げるわけではなく、平均は600万円~700万円ほどのようです。
とび職で親方になるには長年の経験の他に、さまざまな資格や講習を受ける必要があるため、ハードルはかなり高いと言えそうです。とび職の親方の月収は50万円前後となります。
ただし、会社に所属していても、国民年金、国民健康保険を自分で払い、確定申告を行う必要がある場合があります。また、作業着も自前といったことも少なくありません。
そのため、それらは月給から支払っていかなければならないので、月給から数万円を差し引いた額が、実際の手取りの給料ということになる場合が多いです。
とび職の仕事に就職する場合や転職する際には、給料の金額だけではなく、会社が健康保険や年金などの社会保険に加入しているのか、待遇を確認しておきましょう。ただ、この収入を若くして得ることができる可能性がある、ということは大きな夢のある仕事と言えるでしょう。
とび職人収入を上げるには
大規模な現場においては「とび技能士」という、鳶職の国家検定資格を持っていると優遇されます。1級から3級まであり、1級は経験年数が7年以上必要となります。
他にも主な資格として、
・玉掛け技能資格
・足場の組立等作業主任者
・建築物等の鉄骨組立等作業主任者
・鋼橋梁架設等作業主任者
などがあります。
とび職に就いた際に必要なスキルを身に付けることができますので、ぜひ資格取得に挑戦してみてください。これらは経験やスキルが証明できるためにニーズの高い資格であり、こうした資格を取得することでも、収入が上がっていきます。
まとめ
以上、とび職人について紹介しました。とび職人は、現場の花形的な印象がとても強く、人気の職業ですが、高所での作業で危険も伴うため注意が必要です。しかし、長く経験を積むほどに収入を上げていくことが可能なので、やりがいを感じることが出来るでしょう。