職人と発注元企業をつなぐマッチングサービス

電気工事士の平均年収は?仕事内容も紹介!

  
現場のヒーロー
\ この記事を共有 /
電気工事士の平均年収は?仕事内容も紹介!

電気工事士とは

電気工事士とは、電気設備の工事や取扱いの際に必要な国家資格のことです。電気工事の欠陥による災害を防止するために電気工事士法により定められている資格で、電気工事に携わる方にとっての代表的な資格となります。

ビル、工場、商店、一般住宅などの電気設備の安全を守るために工事の内容によって、一定の資格のある人でなければ、電気工事を行ってはならないことが法令で決められています。その資格のある人を電気工事士といいます。

電気工事士の資格は第一種と第二種に分類されていて、それぞれ行えることは異なります。第一種は第二種の上位資格です。それぞれの行える作業範囲については後述します。

電気工事士の主な仕事内容

電気工事士の主な仕事内容は、以下の2つです。

建築電気工事
鉄道電気工事

電気工事士の主な仕事内容を知ると、実際に作業する様子がイメージできます。それでは電気工事士の主な仕事内容について詳しく見ていきましょう。

建築電気工事

建築電気工事とは、一般住宅や事務所などさまざまな建設物の屋内外電気設備の設計や施行を行う工事のことです。主な作業内容は、

外線配線工事
時折、電気工事士が電柱の上で作業しますが、これが外線配線工事です。この工事は各地域に配電するための屋外作業です。電柱づたいに電線をビルや工場、各家庭などへつなぎ、各場所に電気が流れるようにする大切な工事です。基本は電柱と電線関連の作業ですが、場所により地中で電線をつなぐ場合もあります。

屋内配線工事
施設内での配線工事です。ビルや工場、一般住宅内で電源やケーブルを配線し、電気製品が通電するように整理します。スイッチやコンセントなど、私たちにとって身近な設備の工事も請負います。施設により設計やメンテナンス業務も手がけます。

冷暖房設備工事
エアコンの取付けや取外し、クリーニングなど冷暖房設備に関連した電気工事を行います。家電量販店から下請けで工事を行うのが一般的です。

ビル管理
ビルのメンテナンスを手がけます。電気設備の保守はもちろん、水道や空調などの設備の管理にも携わります。さらに自動ドアやエレベーター・ボイラーの設置など、作業範囲は多岐にわたります。

ビル管理の仕事に従事する方の中には60代以上の方もいて、長く働ける職種です。

鉄道電気工事

鉄道電気工事とは、電車の安全な運行のために電気設備の点検やメンテナンス、架線の張り替えなどを行う工事です。

変電設備工事
電車に供給する電気は電力会社から送られてきますが、途中の変電設備にて電圧を変える必要があります。変電設備工事では変電所のメンテナンスや建築などに携わります。

線路工事
変電所から供給される電気は電車線路(トロリ線)を通して電車に伝わります。トロリ線は電車の線路の上に長く張られた、電線が伸びている線です。

トロリ線と車両の上にあるパンタグラフと呼ばれる集電装置とが接触すると、電車にエネルギーが供給されます。線路工事では線路上の設備に関連した工事を行います。

駅の電気設備の点検・工事
駅にあるさまざまな電気設備の点検や設置などを担う工事です。照明やモニター・改札口・空調などを扱います。

電気工事士の資格は2種類

電気工事士の資格は以下の2種類あります。

第二種電気工事士
第一種電気工事士

電気工事士資格について知ることで、資格ごとに対応できる工事内容がわかります。それぞれの資格にできることを見ていきましょう。

第二種電気工事士ができること

第二種電気工事士ができることには、一般住宅や小規模施設の電気工事があります。具体的には、600V以下で受電する一般用電気工作物の取り扱いが可能です。

第二種電気工事にできることは、次の通りです。

一般住宅や小規模施設の電気工事
現場代理人になれる

自宅のリフォームなどDIYができる

上記の通り、現場代理人になることが可能です。現場代理人は建物の電気工事に関連した管理に携わる係で、それ自体には特別に必要な資格はありません。ただし、多くの場合は電気工事士の資格を有しています。

また、自宅のリフォームなどDIYの幅が広がるのも資格取得のメリットです。

無資格者は原則的には電気設備を勝手に扱うことはできません。一方、有資格者は電気に関連したノウハウやスキルを持ちあわせているため、自由に設置を行えます。

具体的な作業を挙げると、スイッチやコンセントの設置を行ったり、工事現場で電気工事が設計通りに施工されているかをチェックしたりできます。

第一種ほどではないにしろ、小規模であればさまざまな場面で電気関連の作業ができるため、スキルアップしたい方は取得したい資格といえるでしょう。

第一種電気工事士ができること

第一種電気工事士ができることは、以下の通りです。

ビルや工場など大規模施設の電気工事
高圧の送配電線路における電気工事

第一種電気工事士ができることには、第二種電気工事士ができることすべてが含まれます。

さらにビルや工場・病院など大規模施設の電気工事にも携われるほか、高圧の送配電線路における電気工事にも関与できます。後述するように、最大500kW未満の自家用電気工作物を扱える点が第二種電気工事士との相違点です。

できる作業内容の具体例としては、電線を接続する作業や配電盤を造営材(壁や柱などの建築物の構造材)に取り付ける作業などが挙げられます。

第一種電気工事士の資格を持っていると作業範囲が広がる分、給与もアップする可能性が高いです。

第一種電気工事士と第二種電気工事士の主な違いとは?

第一種電気工事士と第二種電気工事士の主な違いは以下の4つです。

工事できる作業範囲
資格試験の難易度
資格の有効期限
待遇や将来性

各項目を知ることで、どちらの資格取得を目指すかの判断基準にできます。それでは、第一種電気工事士と第二種電気工事士の主な違いを見ていきましょう。

工事できる作業範囲

第一種電気工事士と第二種電気工事士では、工事できる作業範囲が異なります。第二種電気工事士は、一般住宅や小規模施設の電気工事しか行えません。

一方、第一種電気工事士は第二種工事士が行える作業範囲に加えてビルや工場など大規模の電気工事が行えます。病院やモールなど大規模商業施設での作業にも対応可能です。

資格試験の難易度

第一種電気工事士と第二種電気工事士では、資格取得の難易度が異なります。第一種電気工事士試験では筆記試験で受験者の半数以上が不合格となります。一方、第二種電気工事士試験では10人中6人合格と、そこまでハードルは高くありません。また技能試験については、大きな差がないことがわかります。

全体的には、第一種電気工事士試験の方が第二種よりも難易度が高いです。

資格の有効期限

資格の有効期限についても、第一種電気工事士と第二種電気工事士では異なります。

第二種電気工事士の資格には有効期限がありません。一方、第一種電気工事士の資格には有効期限があります。5年おきに講習の受講と更新手続きが必要です。

更新手続きといっても難しいものではなく、経済産業大臣の指定を受けた機関の定期講習を受講するのみです。仮に更新手続きを忘れてしまうと、免状返納通告を受ける場合があります。手軽さという点では第二種の資格の方が楽です。

待遇や将来性

第一種電気工事士の方が第二種電気工事士よりも待遇が良くなります。第二種よりも作業範囲が広くなることで、資格手当がより多く支給される場合が多いです。

また第一種電気工事士は実務経験が重視されるため、それが評価されるともいえます。

多くの実務経験を積みやすい第一種電気工事士は、待遇や将来性の面で有利になると考えられます。電気工事士において年収アップやスキルアップを目指したい場合は、第一種電気工事士の取得をおすすめします。

電気工事士の平均年収

年収の平均は400万~500万円です。

厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査 」によると、電気工事士の平均年収は男性の場合、約418万円でした。女性は男性よりも少し低い傾向にあります。全体的には400万~500万円程度が目安となります。

現場の規模・経験・資格などで大きく変わる

電気工事士の平均年収には大きな幅があるため一概にはいえませんが、400万~500万円程度が一つの目安になります。現場の規模や業務の範囲などでも違いがあり、中には年収600万円以上の求人もあります。また、都心で働くか、地方で働くかによっても年収は変わります。

年収は電気工事士としての実績を積んだり関連資格を取得したりすることで、上がる可能性があります。未経験で就職・転職したとしても、経験や関連資格の取得次第で高収入も期待できるでしょう。

電気工事士のキャリアはおもに3つに分類される

電気工事士の年収は、経験年数だけでなく、「見習い」「一般社員」「責任者」といった立場の違いによっても異なります。以下で、それぞれの年収について解説します。

見習いは250万~350万円

見習いの場合の年収は250万~350万円です。一人前になるまで年収は低めですが、人手不足の影響から年収は上昇傾向にあります。見習いは電気工事補助員として、作業の補助を担当しながら経験を積み、知識や技術を身につけながら仕事を覚えます。

一般社員は300万~500万円

見習いを卒業して、一般社員になれば年収300万~500万円になります。知識や技術を身につけた一人前の電気工事士として、現場での主な戦力となります。

責任者は400万~600万円

一般社員から現場の責任者になれば、年収は400万~600万円になります。責任者として部下を束ねて指揮をとり、現場を監督します。大きな責任がともないますが、それに見合った収入が得られます。

まとめ

以上、電気工事士について紹介しました。電気工事士は、資格試験の難易度がとても高いため、所持しているだけでも周りから一目置かれるでしょう。しっかりと技術を学んだ証として胸を張って業務に従事しましょう。

Copyright©,2024All Rights Reserved.